広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

そろそろ米株の下落に備える時間帯か?!

達人の予想 

●長短金利逆転でのポイント

先週から「米長短金利逆転」あるいは「逆イールド」(現在は解消されています)の文字を目にする機会が増えてきました。一般的に長短金利逆転は景気後退の予兆とされています。ITバブル崩壊・リーマンショック時にも見られた現象です。ただ、ここで気をつけなければならないのは、長短金利逆転=すぐに市場が荒れると言うことではないこと。ここから、イールドカーブが立って来るときに要警戒というのが過去のケースから学んだことだと言うこと。そこがこれからの債券市場の注意点であることをまずはお伝えしておきます。

●アナログチャートのその後

98年のNYダウと2019年のNYダウの動き(日足)
98年のNYダウと2019年のNYダウの動き(日足)

私が目先、気にしているのは、前回の当欄でもご紹介したアナログチャート。今年の米株の動きが98年時と類似しているというもの。では、その後の動きは?というと、下記のチャートをご確認ください。依然として98年相場と類似した動きが続いていることを確認できます。そして、本日より注目のイベントがスタートします。まず21~22日:日米閣僚級会議、日本時間23日午後11時にはジャクソンホールでパウエル議長の講演、24~26日フランスでG7が開催されます。とりわけ、市場の関心が高いのは、パウエル議長の講演です。現在の市場は、9月のFOМCで追加の利下げが織り込まれていますが、仮にパウエル議長の講演がタカ派的なものとなった場合、米株は下げに転じることが予想されます。もし下記アナログチャートの形状を今年も辿るならば、米株の下げが大きくなる→リスクオフの動きに繋がる可能性があり、要警戒の時間帯に入ってきていると考えます。過去幾度となくジャクソンホールの講演をきっかけに、相場が崩れたことが脳裏をよぎったのは、私だけでしょうか。

執筆者 比嘉洋

執筆者 : 比嘉洋|マネースクエア シニアコンサルタント

マネースクエア シニアコンサルタント 米金利の裁定取引に長く従事。 相場の読みには定評があり、人気ストラテジストとして活躍中!

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます