広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

今年もこの季節がやってきた!

達人の予想 

●株の季節性を為替に利用した戦略

NYダウのシーズナルチャート(過去20年間)
NYダウのシーズナルチャート(過去20年間)

毎年この時期になると株式市場の季節性を為替に利用した「10月末買い・翌年4月末売り」のトレードをご案内してきました。ただ、今年に限っては、ちょっとこの戦略を年末までに絞っても良いのでは?と考えています。今年年始の急落を記憶されている方も多いでしょう。そういったこともあり、今年は「10月末買い・12月末売り」、そして、仮に今年のように年明けに急落があれば、再度拾い、春先に利確する2段構えで臨まれてはいかがでしょうか?というのが私の今年のご提案です。もちろん、この戦略が毎回うまくいくという保証はありませんが、為替は「確率に賭けるゲーム」と言われており、ストップ注文を入れつつ、検討してみる余地はあると思っています。

ご存知の通り、FRBは今月15日より短期の資金供給を行うことを発表しています。パウエル議長曰く「これはQE4ではない」と言っていましたが、マーケット関係者誰もがQEであると言っています。となれば、株式市場にとってはサポート要因であり、年末にかけて株高となる可能性が高いと考えられます。残念ながら、このところドル安の流れとなっていますが、その分、クロス円にとっては追い風と言えます。私は、当欄で年末までドル円は106~109円のレンジでの動きになるのでは?とお伝えをしていましたが、過去10年の「10月末買い・12月末売り」のデータを調べてみたところ、NZドル円が9勝1敗という結果でした。因みにNYダウは8勝2敗、ただし、ドル円は6勝4敗という結果でした。特筆すべきは、昨年10月から12月にかけて株価が大幅安となった時でさえ、NZドル円は僅かながらも、同期間で陽線であったこと。

必ず10月末に買う必要はなく、その近辺で押し目を拾うくらいの気持ちで構いません。何回かに分けてポジションを持ってもらっても良いと思います。もし、そのポジションでご自身が気になる評価損を抱えた場合には、一旦、損切りを行うことも大事です。臨機応変に対応し、株の季節性を利用した為替戦略、ご検討いただけたら、幸いです。

執筆者 比嘉洋

執筆者 : 比嘉洋|マネースクエア シニアコンサルタント

マネースクエア シニアコンサルタント 米金利の裁定取引に長く従事。 相場の読みには定評があり、人気ストラテジストとして活躍中!

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます