広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

【本日の見通し】豪中銀4年ぶり利下げへ

為替 

【本日の見通し】豪中銀4年ぶり利下げへ
  
 オーストラリア準備銀行(RBA:中央銀行) 金融政策会合が17日、18日に開催され、本日12時半に結果が公表される。アフターコロナでのインフレを受けて2023年に現行の4.35%まで金利を引き上げた豪中銀は、昨年夏ごろからほとんどの先進国・地域が利下げに向かい、NZも昨年8月から利下げを実施する中で、金利を維持してきた。しかし、豪景気の鈍化警戒もあって、今回は利下げが見込まれている。実施されると2020年11月以来、4年超ぶりとなる。
  
 前回の会合での声明で、それまでの声明にあった「政策は十分に制限的である必要がある」との表現を削除。一方で、インフレが持続的に目標に向かっているという「ある程度の確信を得つつある」との表現を加えており、利下げに向けた姿勢を示したこともあり、今回の利下げを見込む動きが広がっている。先月発表された豪第4四半期消費者物価指数が予想を下回る伸びにとどまったことも、利下げ期待につながっている。ただ、金利市場などでの織り込みは85%前後、専門家予想も同様にある程度の据え置き見通しが見られる。見通しが分かれる分、大方の予想通りの利下げでも豪ドル売りとなる可能性に注意したい。少数派の見通しである据え置きの可能性も十分あり、その場合は豪ドル高が進むと見込まれる。なお、利下げとなった場合は、声明内容にも注目。今後の追加利下げ期待が強まるようだと豪ドル売りだが、さらなる引き下げに慎重な姿勢が見られると、利下げ実施でも豪ドル買いとなる可能性がある。
  
 ドル円は上値の重い展開か。先週末の米小売売上高の弱さを受けて、一時後退していた米利下げ期待が広がっており、6月までのFOMCで利下げするとの見通しと、据え置きの見通しが拮抗している。米消費者物価指数発表後広がった年内据え置き期待も、少し後退気味となっており、ドル売りが出やすい地合い。一方で昨日の日本第4四半期GDPのかなりサプライズな強さを受けて日銀の早期追加利上げ期待が出てきており、日米金利差縮小の期待が広がっている。152円手前の重さが意識されると、150円トライの動きがありそう。
  
 ユーロ円はドル主導の展開が目立ったことでやや不安定な動きも、ドル円が150円台トライになると、売りが広がりそう。
  
 ユーロドルは1.05台の買いに慎重も、押し目では買いが出る流れ。方向的には上方向か。
  
MINKABUPRESS 山岡

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

関連タグ

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます