来週の主な予定 米PCE価格指数と東京消費者物価指数 ウォラーFRB理事 米デミニミス廃止
来週の主な予定 米PCE価格指数と東京消費者物価指数 ウォラーFRB理事 米デミニミス廃止
・米PCE価格指数 7月CPI上昇の要因は関税ではなくサービス項目の伸びが影響した
・米個人所得支出 7月は賃金上昇と労働時間の増加が雇用者報酬を押し上げた
・東京消費者物価指数 コメ含む食料品・外食費上昇も電気ガス支援で伸び鈍化か
・豪中銀議事録と消費者物価指数 8月会合はややハト派だった、9月追加利下げあるか
・ウォラーFRB理事が金融政策とインフレについて講演、積極利下げ発言あるか注目
25日(月)
NZ小売売上高(第2四半期)
ドイツIfo景況感指数(8月)
ローガン・ダラス連銀総裁、メキシコ中央銀行創立100周年記念イベント出席(質疑応答あり)
アジア最大規模ブロックチェーン・カンファレンス「WebX2025」開催(東京、29日まで)
米韓首脳会談
サマーバンクホリデーのため英国市場は休場
26日(火)
日銀「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」
豪中銀議事録(8月12日開催分)
米消費者信頼感指数(8月)
米リッチモンド連銀製造業指数(8月)
米2年債入札(690億ドル)
ビルロワドガロー仏中銀総裁、欧州経済領域(EEA)会議出席
マックレム加中銀総裁、メキシコ中央銀行創立100周年記念イベント出席
ウィリアムズNY連銀総裁、メキシコ中央銀行創立100周年記念イベント出席(質疑応答あり)
バーキン・リッチモンド連銀総裁、イベント講演(質疑応答あり)
27日(水)
月例経済報告(8月)
中国工業企業利益(7月)
豪消費者物価指数(7月)
ドイツGfk消費者信頼感(9月)
米5年債入札(700億ドル)
米2年変動利付債(FRN)入札(280億ドル)
米週間原油在庫統計
メローニ伊首相、年次政治会議出席
バーキン・リッチモンド連銀総裁、イベント講演(質疑応答あり)
米エヌビディア決算
トランプ米政権、インドからの輸入品に計50%の関税施行
APECエネルギー担当大臣会合(韓国、28日まで)
28日(木)
中川日銀審議委員、金融経済懇談会出席
ECB議事録(7月24日開催分)
欧州新車販売台数(7月)
米GDP改定値(第2四半期)
米新規失業保険申請件数(23日終了週)
米7年債入札(440億ドル)
レーン・フィンランド中銀総裁、イベント講演
ウォラーFRB理事、金融政策およびインフレ見通しについて講演
EU非公式国防相会合、ウクライナ軍事支援について協議(29日まで)
アジア最大ビットコイン・カンファレンス「Bitcoin Asia 2025」開催(香港、29日まで)
29日(金)
日本雇用統計(7月)
東京都消費者物価指数(8月)
ECBユーロ圏消費者インフレ期待(7月)
ドイツ消費者物価指数(8月)
米前渡商品貿易収支(7月)
米個人所得支出(7月)
米個人消費支出(PCE)価格指数(7月)
米シカゴ購買部協会景気指数(8月)
米ミシガン大学消費者信頼感指数(8月)
デギンドスECB副総裁、イベント講演
トランプ米政権「デミニミス」関税免除措置終了
EU非公式外相会合(30日まで)
31日(日)
中国製造業PMI・非製造業PMI(8月)
上海協力機構(SCO)首脳会議(1日まで)習近平国家主席演説、プーチン露大統領やモディ印首相ら出席
モディ印首相、7年ぶりに中国を訪問
※予定は変更することがあります

執筆者 : MINKABU PRESS
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。