広告を非表示にする
ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

【来週の注目材料】FOMCはドットプロットに注目=米連邦公開市場委員会(FOMC) 

為替 

【来週の注目材料】FOMCはドットプロットに注目=米連邦公開市場委員会(FOMC) 

 日銀に続いて今回は米FOMCです。政策金利は据え置きの見込み。注目は年4回公表されるFOMCメンバーによる経済見通し(SEP)です。中でも年末時点での政策金利見通しをドットで示したドットプロットが注目されます。 

 前回3月のSEPでのドットプロットでは2025年末時点で9名が3.75-4.00%を見込み、中央値となっていました、3.50-3.75%が2名、4.00-4.25%と4.25-4.50%が2名ずつとなっています。現状が4.25-4.50%ですので、年内2回の利下げを見込む形となっています。短期金利先物市場動向からの利下げ確率を示すCMEFedWatchの直近の状況を確認すると年末時点で3.75-4.00%が39.5%で中央値、それよりも少ない見通しが23.2%、2回よりも多い利下げ見通しが37.3%となっています。2回をコンセンサスとして、3回の可能性も無視できないといったところです。短期金利市場動向で見ても2回が見通しの中心。3回が13.6%となっており、2回の見通しがより強くなっています。

 今回のSEPを受けてこうした見通しがどこまで変化するかがポイントとなります。ドットプロットは前回同様に2回が中央値となると見込まれています。注目は2回以外の意見のばらけ方。3回以上の利下げ見通しが前回より増えているようだと、ドル売りが強まる可能性がありそうです。前回のSEPで1.7%まで下方修正されたGDP成長率見通し、総合2.7%、コア2.8%と共に上方修正されたPCE価格指数の状況なども要注意です。

 パウエル議長の会見では今後の利下げに向けた姿勢をどこまで強めるかがポイントとなります。5月の米消費者物価指数(CPI)が予想を下回る伸びとなったことを受けて、トランプ大統領などからの利下げ圧力が強まっています。中央銀行の独立性の立場からも政治介入に屈しない姿勢を見せる可能性が高い一方、おそらく9月と見られる追加利下げに向けての地ならしも必要と、議長は厳しい立場に立っています。会見での発言次第で上下に相場が振れる可能性がありそうです。

MINKABUPRESS 山岡

MINKABU PRESS

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

為替ニュース/コラム

一覧を見る

注目ニュース

新着ニュース

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

主要通貨レート

関連ETF

FX口座 カテゴリランキング

みんなのFX 20

ドル円 0.15 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.28 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.78 銭(原則固定・例外あり)

セントラル短資FX 19

ドル円 0.2 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.4 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.6 銭(原則固定・例外あり)

SBI FX トレード 17

ドル円 0.18 銭(原則固定・例外あり)
ユーロ円 0.38 銭(原則固定・例外あり)
ポンド円 0.88 銭(原則固定・例外あり)
FX口座 スプレッド比較

みんなのFX 51

ドル円 166
豪ドル円 91
トルコリラ円 550

GMOクリック証券 38

ドル円 162
豪ドル円 88
トルコリラ円 48

GMO外貨 37

ドル円 161
豪ドル円 91
トルコリラ円 37
FX口座 スワップ比較

▶︎ 総合ランキングはこちら

直近24時間の重要経済指標

ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます